助成事業のご案内
令和7年度 ご近所活動助成金について
誰もが安心して暮らし続けられる地域になるよう、自治会・町内会等で住民同士が助け合いの仕組みを作り、主体的に生活支援活動をするための活動資金を助成します。
◆対象団体
自治会・町内会、ボランティアグループ等生活支援に取り組む団体
◆対象事業(継続的に実施することが前提です)
〇住民主体の日常的・継続的な福祉活動
◇生活支援活動(買い物・通院等の移動支援やゴミ出しなど)
◇声掛け・見守り(安否確認)活動(原則月1回以上)
(ミネラルウォーターやカイロなどを配布しながらの見守りなど)
◇配食サービス、地域食堂・子ども食堂の開催など
(年間通しての継続的実施、または学校等の長期休暇中などに実施)
◇子育て世帯の親が買い物や通院に気軽に行けるような託児・育児の居場所
◇町内・集落等での子ども集めての学習支援
(長期休暇などに、公民館などで宿題をする場をつくる、など)
◇冬期間の除雪(冬期間以外の生活支援等の活動があることが前提)
◇町内・集落内での有償ボランティア制度の構築
(上記のような生活支援に対して、30分○○円などの有償ボランティアのしくみをつくる、など)
〇福祉に関する勉強会など
◇住民主体の福祉活動に関する勉強会、研修会、講座など
◇要配慮者への支援のための取組(災害時避難等の取組、福祉マップづくり、など)
◇上記の活動につなげることを目的とした調査・研究など
◆助成金額
1団体 上限3万円
(助成総額は70万円とし、1年度1団体1回に限る)
◆申請期間
令和7年4月1日から受付けを開始し、第1回応募期限は5月16日とする。
以降、随時受付を行っています。
◆申請方法
下記の要綱をご覧の上、所定の申請書を村上市社会福祉協議会へ提出してください。
申請書は社協窓口または下記からもダウンロードできます。
◆お問合せ
村上市社会福祉協議会 地域福祉課
電話:62-7757
FAX:62-7780
理美容費用の助成について
令和7度の理美容費助成利用券の申請受付・交付を行っています。
【利用期間】
令和7年4月1日~令和8年3月31日
【利用限度】
上記の期間中に4回利用できます
【対 象】
市内在住で次のいずれかに該当する人
○介護保険の要介護認定3以上で、在宅で介護を受けている方
○下肢不自由1級または体幹不自由1級の認定を受けている人で在宅で介護を受けている方
※以下の方は、対象となりません
・施設、病院に入所または入院となった方
・認定区分に変更が生じ、対象外区分となった方
・入所待機中で、ショートステイをご利用の方
【持ち物】
下記の申請書、介護保険被保険者証または身体障害者手帳
【その他】
実際にかかった料金と助成額との差額は、ご本人負担になります。
また実際にかかった料金が助成額に満たない場合は、利用券を使用することができません。
理美容費助成利用券交付申請書 (79KB) |