福祉用具の貸出し・福祉学習について
福祉学習の総合発表にお邪魔しました
令和6年度市内の小学校、高校合わせて10校から福祉学習のご依頼をいただき、「ふくしのはなし」「としをとることに関するプログラム」「障がいに関するプログラム」などさまざまなプログラムを実施しました。この度小川小学校3年生から「社会福祉協議会に向けて福祉学習で学んだことを発表したい」とお招きいただきましたので、その様子をご紹介します。
児童の皆さんから「相手の立場になって考える」「自分たちにできることはなにかを考える」「もし実際に困っている人がいたら勇気をだして声をかけてみる」などたくさんの意見発表がありがました。より良い地域を作るために勉強を重ね、タブレットやまとめ用紙を使いながらいきいきと発表している姿に頼もしさを感じました。
私たち社会福祉協議会は「ふだんのくらしのしあわせ(ふくし)」を願い、活動をしています。これからも共に生きる力を育てるために福祉教育を進めていきたいと思います。福祉学習にご協力いただいた地域のサポーターの皆さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
最後に、小学生からの問題です!
Q、福祉は、誰のものでしょう。
①家族や友達のもの ②高齢者や障がい者のもの ③自分も含めたみんなのもの
答え:③自分も含めたみんなのもの
車イスの貸出しを行っています
村上市社会福祉協議会では、各支所窓口にて車イスの貸出しを行っております。
(神林地区は、村上市役所神林支所にて取り扱いを行っております)
ご利用の際には、利用申請書をご記入していただきますので、各支所窓口までお越しください。
車イスの貸出について (68KB) |
車イス利用申請書 (63KB) |
高齢者疑似体験セットの貸出しを行っています

小・中学校での体験学習や企業内研修においてご活用いただけるよう、高齢者疑似体験セットの無料貸出しを行っております。
詳しい内容等は、お気軽にお問い合わせください。
下記から福祉学習依頼書および福祉用具借用書をダウンロードしていただけます。
【お問い合わせ】
〒958-0809 村上市下相川316-2
村上市社会福祉協議会 地域福祉課
☎ 0254-62-7757 FAX 0254-50-0020
E-mail tiiki@murakamisyakyou.com