本文へ移動

むらかみ社協NEWS★

社会福祉協議会の様子をご紹介します!

春季フードドライブが開催されます

春季フードドライブ開催します!
フードドライブは、食品ロスを削減するとともに、必要な方へ届けることで「もったいない」が「ありがとう☺」に変化。広がる支援の輪、皆さんのご協力をお願いします。

ご家庭に眠っている余剰食品はありませんか?
お米などの寄付もお待ちしております。

お持ちいただく食品は、常温保存可能で賞味期限が2週間以上のものをお願いします。

いわふね青年会議所の方が声のボランティアを体験しました。

2022-12-15
11月25日と12月15日にいわふね青年会議所の6名の方が「声のボランティア」を体験しに来てくださいました
11月25日は2名の方が「声のボランティア村上」C班の皆さんと一緒に「市議会だより」の音声訳を体験、12月15日は4名の方がA班の皆さんと「市報むらかみお知らせ版」の音声訳を体験いただきました。皆さん初めてとは思えないほどスラスラと上手に原稿を読んでいてボランティアの皆さんもビックリしていましたいわふね青年会議所の方は今回体験してみて、「緊張したけど勉強になりました。」「楽しかったです。」との声をいただきました。今回ご指導いただいた「声のボランティア村上」の皆さんは「とても上手だったね「今後も参加してくれたらいいね」とお話されていました。是非今後もご協力いただければと思います
なお、「声のボランティア村上」ではボランティアさんを募集しております。興味のある方は下記までお問い合わせください。

村上市社会福祉協議会 地域福祉課 0254-62-7757

令和3年度 村上地域社会福祉大会表彰式を開催しました

2021-10-26

10月26日に令和3年度村上地域社会福祉大会表彰式を開催しました。

被表彰者の皆様おめでとうございました。


   被表彰者     (敬称略)

 

◎村上地域社会福祉大会実行委員会長表彰

○第2条第2項第1号

  民生委員・児童委員で(退職者を含む)9年以上在籍し、特に功績顕著な者

 

  河 内 花 子 (村上市山辺里)     渡 邉 太 一 (村上市有明)

 

○第2条第2項第2号 

  社会福祉施設、福祉団体等の役員に10年以上就任し、特に功績顕著な者

 

  佐 藤 秀 明  (村上市松沢)      大 嶋 芳 美 (村上市高御堂)

  佐 藤 俊 樹  (村上市八日市)     木ノ瀬 里 美 (村上市新屋)

  佐 藤 正 幸  (村上市南大平)     板 垣 孝 一 (村上市中継)

  髙 橋   滿  (村上市山居町)     田 巻 清 美 (村上市鵜渡路)

  須 貝 滋 子  (胎内市大川町)     田 中 恵 子 (胎内市築地)

  渡 邉 淳 子 (新発田市真野原)

 

○第2条第2項第3号

社会福祉に対し、特に功績顕著で他の模範とするに足りる者及び団体

 

  大 滝 ミチ子 (村上市堀之内)     

       

○第2条第2項第3号

長年のボランティア活動等を通じて社会福祉に対し、特に功績顕著で他の模範とするに足りる者及び団体

 

  小 田 興 基 (村上市関口)      本 間 昭 平 (村上市熊登)

増 田 秋 仲 (村上市牧目)

 

◎ 村上地域老人クラブ連合会長表彰  

○第3条第1号

各支部連合会又は村上地域老人クラブ連合会の役職員を10年以上在任し、功績のあった者(功労者)及び各支部連合会並びに村上地域老人クラブ連合会の役職員で顕著な功績により、支部連合会長が推薦した者(特別功労者)

 

  田 島 瑞 訓 (村上市飯岡)      竹 内 民 男 (村上市小口川)

  鈴 木   博 (村上市塩町)      細 野 とく子 (村上市松原町) 

  長谷部 信 子 (村上市吉浦)         高 橋 達 男 (村上市猿沢)    

    菅 原 一 男 (村上市中継)

 

◎ 村上市身体障害者団体連合会長表彰 

○第2条第1号   

会の役職員として10年以上在任し、特に功労顕著な者

 

木 村 喜 二 (村上市平林)

いわふねJC海岸清掃に参加してきました!

2021-07-25

4連休最終日、7/25(日)にいわふね青年会議所が主催する「7月いわふねJCの日事業」として岩船港周辺の清掃が行われました。

当日はいわふねJCの皆さんだけではなく、村上高校の一年生38名も一緒に活動

気温も30℃を超える日でしたが、活動により海岸は綺麗になりました!
このまま綺麗な海岸が維持されることを願いつつ…
参加された皆様に感謝するとともに、暑い中の活動お疲れ様でした

フードパントリーに参加!

2021-06-07
村上市福祉課主催による学生への食糧支援として、フードパントリーに協力させてもらいました。
今回は、市内2カ所の大学・専門学校の新入生を対象に、村上名産の食糧支援を実施。
市外出身の学生が多く、なかなか実家にも帰れていない学生もいました。
「この食糧支援は大変ありがいです!」と、目を輝かせもらっていきました。
大変な状況ですが、がんばって楽しい学生生活を送ってほしいものです。

村上市社会福祉協議会の様子をご紹介します♪

RSS(別ウィンドウで開きます) 

令和3年度市民後見人養成講座受講生募集

2021-05-01
~募集は終了しました~
〇市民後見人とは・・・
 自分らしい人生を送りたい人の権利を守る地域の身近な伴走者であり
 今後ますます需要が高まっていくことが予想されます

 ・日程: 令和3年7月2日~令和4年1月21日
      (全10日間+実地研修2日間)
 ・会場: 村上市役所 神林支所 他

  詳細については、下記募集要項をご覧ください
募集要項等は、下記からダウンロードしてください。

R2年度 手話奉仕員養成講座閉講しました!

2020-12-15
NEW
 令和2年度手話奉仕員養成講座(基礎課程)が閉講致しました! 今回はコロナの関係で開催時期がずれてしまい週一回だった所を週二回にして約4ヶ月に渡って講座を開催致しました。
参加して頂いた2名の方は無欠席で皆勤賞口を広げてにっこりした顔スゴイです!!今後の活躍に期待しております上に曲がる右矢印(赤)
手話に携わってみるとすごく楽しいですよ色とりどりのきらきら手話ってすごく奥深いなぁ~と思いました。
来年度は手話奉仕員養成講座(入門課程)なので初心者から受講できますので興味のある方は是非受講してみて下さい!本当に楽しいですし、講座時楽しい時間が過ごせると思いますよ2つのハート
 
 

R2年度 多職種・異業種交流研修会を実施しました!

2020-11-13
 11/13、令和2年度「多職種・異業種交流研修会」(村上市福祉課と共同)を実施しました!
 高齢・障がい・子どもなどの分野を超えて、様々な困りごとや相談事に対して連携した支援をしていくため、市内の多職種・異業種間のネットワーク(顔のつながり)構築をめざし、それぞれの役割の再確認や課題の共有等を図るために開催しています。
 
 今年度は、市内でも徐々に顕在化してきている「引きこもり支援」について、NPO法人新潟ねっと代表理事の村山 賢氏を講師にお迎えし、「引きこもりとはそもそも何か」「支援する上で大事なことは何か」をお話しいただきました。その後のグループワークでは、官民それぞれの機関からの参加者約40名の皆さんが、真剣に意見交換を行っていました。
 第2部として、関川村出身のシンガーソングライター小澤いずみさんのトーク&ライブを開催。自身のひきこもりの経験から同じような悩みを抱える人たちへ歌で代弁している小澤さんのトークと歌声に参加者は感動していました。
 
 本来、研修会後に、親睦を深めるための交流会も予定していましたが、感染拡大が懸念される中でやむを得ず中止となりました。来年は親睦会も実施できることを願いつつ、市内のネットワークを深めて行ければと思います。
 
 

ご寄付をいただきました!

2020-08-07
明治安田生命保険相互会社様より「私の地元応援募金」プロジェクトの一環として、コロナ禍の影響により支援を必要としている団体(自治体、医療機関、福祉施設等)を対象に、全従業員の皆様の居住地や出身地などのゆかりある地域の団体等へ任意の募金と会社拠出の寄付により、当社会福祉協議会にもご寄附をいただきました。
いただいたご寄付は、当介護施設のコロナウィルス対策の経費に充当させていただきます。
 誠にありがとうございました。

ご寄付をいただきました!

2020-07-15
 新型コロナウイルスの影響で、伝統の村上大祭が中止となりましたが、少しでも地域の方に元気になってもらいたいと、新潟の映像会社の㈱海山企画様より、昨年の村上大祭のDVDを寄贈いただきました。ありがとうございます。
寄贈いただいたDVDは、当会のデイサービスセンター等で、ご利用者様に見てもらったり、地域の茶の間の方にお貸ししたりしています。
 
また、このDVD販売を、市内の㈱村上市新聞社様と共同で販売され、その売り上げ金の一部を当会にご寄付いただきました。
誠にありがとうございます!
社会福祉法人
村上市社会福祉協議会
〒958-0809
新潟県村上市下相川316番地2
TEL.0254-53-3467
FAX.0254-50-0020
メール syakyo.murakami@helen.ocn.ne.jp
社会福祉を目的とする事業の企画・実施 社会福祉に関する活動への住民参加の援助を行い、 支え合い・助け合いのある福祉のまちづくりを目指します。
1
4
9
7
5
6
TOPへ戻る